SSブログ

「水中毒」って?熱中症から起きて死亡することも! [健康]

「水中毒」ってあまり聞きなれない言葉ですね。

一体どんな病気なんでしょう?

水がひょっとして悪くって水にあたった?

何だかピンときませんね。

何だか調べてみると熱中症と関わりがあるようです。

熱中症の予防や熱中症にかかった時は「水分と同時に塩分も
摂らなくてわ」って言いますね。

熱中症だけじゃなく大量の嘔吐もしくは下痢をしたとき
脱水症状になったとき水分だけを大量に摂ったときに
水中毒にかかりやすいようです。







初物 お好きですか?その訳は? [シーズン]

初物とは、実りの時期に初めて収穫された
野菜・果実・穀物・魚介などのことを言います。

初物は旬の前、走りのことですね。

「走り」っていう言い方も何だかいいですね^^

これからの時期、「初鰹」「新茶」といえば
何だかウキウキしませんか?食指が動きませんか?

070515chaen1.jpg

日本人は初物が大好きですが、それはいったい何故でしょうか?

日本人の初物好きには理由があります。それを知ると、
“心”と“体”で日本人は食べ物に接していることがわかります。

katsuo01.jpg


1:初物を頂くと福を呼び、寿命がのびる。

昔から初物を食べると福を呼ぶ、寿命がのびる、と考えられ、
縁起が良いとされていたので初物にこだわるというのがあります。

初物には生気が溢れているとされ、
それを食べれば新たなエネルギーを得られると考えられてきました。

初物を食べると寿命が75日のびるという意味の「初物七十五日」や

「初物は東を向いて笑いながら食べると福を呼ぶ」などの言い伝えもあります。

また、「八十八夜に摘んだお茶(新茶)を飲むと無病息災で長生き出来る」との
謂れがあるので、新茶を贈る風習もあります。



2:旬の力

初物は旬の走りにあたるので、その食べ物の旬の始まりを意味しています。

旬を大事にする日本では、いち早く旬を口にすることは喜びです。

旬の食べ物にはおいしさや季節感を堪能できるだけではなく、
エネルギーがあることを知っていたので昔から旬を大事にしてきたのです。

春には山菜が代謝を促し冬の体を目覚めさせ、夏には野菜が体を冷やし、
秋にはいろいろな実りが体を肥やし、冬には野菜が体を温めるなど、
旬のものを味わうことで自然に体調が整うため、
旬を大事にすることは理に適っていますよね。


旬を出回る時期で「走り」「盛り」「名残り」の3つに分け、
もうそんな時期になのねと走りを楽しみ、盛りを堪能して、
もうこの季節は終わりねと移りゆく季節の名残りを惜しんで、
旬を味わうところが日本人の繊細さだと思います。


3:季節の先取り

昔から文化的なことは季節を先取りするのがいいとされてきました。


着物の柄でも藤の花が咲く前に藤柄を着用することで
季節を感じる(感じてもらう)ことに主眼を置き、
藤の花が咲いたら本物に主役を譲るのが粋とされたのです。

今でもお洒落な人ほど季節のファッションを先取りしますね。

日本の食文化は、季節をいただくことでもあるので、
いち早く季節を味わうことに大きな喜びを感じ、
そこに希少価値も生じるのです。

もう少し待てば盛りになり、味や値段も安定しますが、待つのは野暮。
初物が粋の証とされましたんですね。


こう考えると日本人は心・気と身体で食を頂くんだと
よく分かりますね。

季節を感じ心を重視しているが日本の文化でもある気がします。





入学祝いのお返しは必要?相場は? [生活]

ご入学おめでとうございます。

20141013_17_01.jpg

入学ってやはり大きな節目ですね。

ご両親や親せきお友達などから、入学祝いを頂いてませんか?

「入学って物入りだから助かっちゃったった」

それはそうなんですが…


「入学祝いのお返しはいらない」って言う人もいれば

「お祝い頂いて、お返し無しなんて失礼」っていう人もいて

「どうなんよ」って思わず言ってしまいたくなりますが

本来は子供に対してのものなので、子供はまだ収入もないため

お返しできないので、する必要はないということなんですね。

「子供の成長にかかわるお祝い」は本来お返しする必要がない

ということになります。



でも世の中そう原則通りにはいかないもので

特に日本の習慣は地方によっても異なり色々面倒なこともあって、

その矢面に立つのは、お母さんなので、やはりどうでも良くない訳ですね。

マイナスイメージにならないためには

・友人などから頂いた場合相手にも子供がいた場合はお互い様ってことで

その子供の入学に合わせて入学祝を贈ればいいと思います。

・子供がいない場合はやはり気は心、ちゃんとお返しはした方が良い気がします。

ではどのように

・頂いたのは子供ですから子供からお礼の言葉を言わせるといいんではないかしら。

本人がいる前で頂いたら本人から「有難う」を
送られてきた場合は電話でお礼の気持ちを伝えるといいと思います。

頂いた本人からきちんとお礼を言うというのは、
子供へ礼儀を伝える良い機会だと思います。

では親は頂いた方にどんなものをどれくらい返せばいいのでしょう

・お祝い返しは半分~1/3位が基本のようです。

・お祝い返しはプレゼントではないので、後に残らない、お菓子とかが
一番無難じゃないでしょうか。

・高額の場合のお返しはギフトカードがいいように思います。


おじいちゃんやおばあちゃんそしてご両親には子供から絵や手紙を添えて
一家で写真館で撮ってもらった写真等を送るのも一つの方法かとも思います。

images (40).jpg

ランドセルを贈って頂いたなら贈られたランドセルを背負った写真は、
きっと喜ばれるに違いありません。
















コンブチャ! 昆布茶じゃなくて! [健康・美容]

めざましテレビで紹介してたわね。

不思議な飲み物 「昆布茶じゃない」コンブチャ!

正式には【ハーブアブソリュートコンブッカ/kombucha】っていうそうだけど。

1970年代の日本で大ブームを巻き起こしていた
「紅茶キノコ」のことで、
紅茶に菌と酵母を加えた、発酵飲料のことだそうよ。

現在は【紅茶キノコ】と言わずに【コンブチャ】と言ううのね!

アメリカ西海岸にセレブ達がこぞって飲んでる菌活飲料らしくって、
菌活とは健康や美容のために積極的に発酵食品を食事に取り入れることだそうよ。


コンブチャには、200種類以上の植物原料が使用されてて、
乳酸菌、酵素、ポリフェノール、ミネラル、ビタミン、アミノ酸が
た~っぷり含まれているんだって。

ポリフェノールをとることで、細胞の老化を抑制し、
アミノ酸、ミネラル、ビタミンと共に、元気な体を作り、

乳酸菌や酵素は、
腸の善玉菌を増やして、腸内環境を整える作用があるんだって~。


発酵飲料だから身体に悪いわけはない気がするわね。

コンブチャは、一杯たったの25キロカロリー。
飲み方自由。そのまま原液でも飲めるし、
お水や炭酸で割って飲むのもいいんだって。

あと、ヨーグルトやカットフルーツにかけて食べるのもいいそうだよ。
それから、ビールやカクテルなどのお酒にプラスするのもおススメだって~。

あらあら、いろいろ使えていいねぇ。楽しめそう♪
子供にも安心。家族みんなの健康との美容と健康にって。

でも、どんな味がするんだろう。

テレビで試食してたけど…
においは紅茶のにおいで、味はアップルティのようなレモンティのような味だって言ってたぁ。

香りがよくて、飲みやすそうなイメージね。

ミランダ・カー、オーランド・ブルーム、ハル・ベリー、リンジー・ローハンなどなど、
有名なハリウッドセレブ達が、ハマっているそうよ。


日本でも、去年の12月から
「池袋マルイショップイン」というお店で取り扱っているそうね。

「コンブチャ」、ちょっと調べてみたら、ネットでも売ってるみたい。

今アメリカで話題の発酵紅茶「コンブチャ」で
健康と美容に・・・ちょっとあやかろうかな^^


楽天でも六冠達成ですって。





花粉症 室内での対策法 [花粉]

国民の10人に1~2人はスギ花粉症と言われています。

今後も増えると予想されています。

花粉症の症状を和らげる為にはいろいろな工夫が必要ですね。

色々対策はあると思いますが、

少なくても家の中では快適に過ごしたいものですよね。

室内に花粉を入れないことはとっても大切です。

◆屋内での対策法

窓はなるべく開け放さない

風の強い日の換気は特に止める

カーテンをしたまま換気するようにする

花粉の多い時にはふとんを干さない


◆屋内での洗濯物

images (37).jpg

花粉の季節にはオススメしたい室内乾燥ですが、

「部屋干し」には少し注意が必要です。



部屋干した時の生乾きの嫌なニオイは、

洗濯で落としきれない酸化した「汚れ」と

湿度の高い部屋での「菌の増殖」が原因です。

花粉症を予防するはずが、室内のカビを発生させてしまっては大変なので、

部屋干しをする場合は、いつも以上に入念に洗濯して汚れを落とすことや

洗濯物が乾きやすい環境にすることなど細菌の繁殖を防ぐことが大切です。

★部屋干し洗剤を使うのもいいことですよね。

◆室内での花粉の除去法としては

床には掃除機は使わず、ウェットシートなどで拭き掃除をしたほうがいいようです。

images (38).jpg

・カーペットや布製のソファに十分に掃除機をかける

・ふとんも掃除機をかける。

・花粉の多い時にはふとんを干さない
(ふとんを干した時は、十分たたいて、花粉を落とす。★掃除機をかける)

・空気清浄機で室内の花粉を除く。

等の注意をするといいですね。


2015年スギ・ヒノキ花粉の飛散状況はどうなんでしょうか? [花粉]

花粉の季節が又やってきました。

fkasofjsfzs.jpg

全国的に花粉量が昨年より多く、例年よりも多いと予想されているようです。

只西日本は昨年夏の気候条件により比較的少ない予想になっています。

昨年が少なかっただけに、
2015年は体感でも多くなる印象を持つかもしれないそうです。

・東日本は「例年より多い・やや多い」、「昨年より多い・非常に多い」
・西日本は「例年よりやや少ない・同じ」、「昨年よりやや多い・同じ・やや少ない」

前年の夏の気候によってスギの発育が左右されるため
スギ花粉の量は前年の7~8月初めの気象条件に左右されるそうなんです。


2014年の夏は西日本を中心に台風が多く上陸し、
雨が多く、日照時間が短く、暑い日が少なかったので
2015年のスギ花粉の飛散は
西日本・九州では少なく
一方東日本では、気温が高く、晴れた日が多かったので、
前年と比べ東日本では多いことが予想されます。

花粉飛散は毎年交互なので、多かった翌年の飛散量が少なくなる年を「裏年」、
少なかった年の翌年に多くなる年を「表年」と言うそうです。

2014年は裏年でしたので、2015年は表年になります。


・北海道は「スギ・ヒノキはありません(シラカンバはある)」
・東北は「前年の約110~135%で、例年よりやや多い」
・関東は「前年の約200~300%で、例年よりやや多い」
・東海・中部は「前年の約110~130%で、例年よりやや多い」
・近畿は「前年の約100~130%で、例年並み」
・中国は「前年の約200%で、例年よりやや少ない」
・四国は「前年の約50~80%で、例年よりやや少ない」
・九州は「前年の約50~80%で、例年よりやや少ない・同じ」

多い予想の地域の方・・・

気を付けましょうね。


ひな祭りの素朴な疑問を解決! [シーズン]

3月3日はひな祭り

hinamaturi1.jpg

でもひな祭りの由来や

菱餅、ひなあられ、白酒、はまぐり、ちらし寿司などの行事食や

ひな祭りの3色カラーの不思議を知ると日本の素敵さを再認識して

ひな祭りがもっと楽しく奥深く感じられるのではないでしょうか♪

「雛祭り」は、「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれ

ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。


【ひな祭りの由来】

「雛祭り」は、「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれ

ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

流し雛や桃には、深~い意味があるんですって。

ひな祭りの起源は、 300年頃の古代中国で起こった「上巳節」だと言われています。

「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で

(のちに日付を決めて3月3日となる)、

季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、

この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、

禊(みそぎ)の神事と結びつきます。

元は女の子のための行事ではなく

天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、

平安時代に宮中行事として取り入れられ、

「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で

自分の体をなでて穢れを人形に移し、川や海へ流すようになりました。

この人形流しは、人自身が川や海につかって禊をするかわりに、

草、わら、紙などで作った人形に穢れを移し流してしまう身代わり信仰で、

今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。


流すから飾るへ

江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められ、

5月5日の男の子の節句「端午の節句」に対し、

3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。

桃の開花期に重なるというだけでなく、

桃の木は邪気を祓う神聖な木と考えられていたので

別名「桃の節句」と言われているのです。

また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、

人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が

流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、

「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。



【菱餅】

478f8fadb66f86b4664596edc67caa87.jpg

ルーツは、古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、

母と子が健やかであるようにという願いが込められています。

それが日本でよもぎ餅となり、江戸時代に『菱の実』を入れた白い餅が、

明治時代に『くちなし』を入れた赤い餅が加わって、3色となりました。

この3色はひな祭りの色として定着していて

健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

●桃色(赤)…赤いクチナシの実には、解毒作用がある。赤は魔よけの色。
●白……血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。
●緑……強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う。

また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。

・下から緑・白・桃色の順番で、“雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”

いいですね~春の情景が浮かんでくるようです。


【あられ】

ew2-400.jpg

お雛様に欠かせないひなあられは関西と関東では異なり

関西ではあられですが関東では“ポン菓子”です。

元々は、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、

おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があり、

春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったのが始まりで、

菱餅を砕いて作ったという説もあります。

ひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、

おひなさまに春の景色を見せてあげるなんて発想素敵ですよね~


【桃花酒】【白酒】【甘酒】

74ec928abc008ffa6cc034b3435b2534.jpg

桃は百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、

桃の花を酒にひたした 「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありました。

江戸時代から白酒が好まれるようになり、定着していきましたが、

白酒はお酒なので、大人しか飲めません。

子供にはノンアルコールの甘酒がおすすめです。

甘酒には2種類あり、酒粕を使ったものはアルコールを含みますが、

ご飯に米麹を混ぜて一昼夜ねかせて作るもの(別名「一夜酒(ひとよざけ)」)は

アルコール度数1%未満なので、子供でも安心です。


【はまぐり】

DSC_0492_R.jpg

3月は磯遊びの季節なので、海の幸を供えました。

また、はまぐりなどの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、

何事にも相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせることを願っています。



【ちらし寿司】

sushi-4219c.jpg

ちらし寿司もひな祭りには欠かせません。

縁起のいい具が祝いにふさわしく

えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)や

みつば、玉子、にんじんなどの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、

ひな祭りの定番メニューとなりました。

ホントに奥深いですね。

これからも一層【ひな祭り】を大切にしたいと思います。








2015恵方巻のルーツと食べ方ルール [シーズン]

節分に最も良いとされる方角を向いて黙々と恵方巻を食べる方が急増中ですって。

5346d76ab624b488d58151617dfc513fbbcfbbb11376244254.jpg

もともと節分とは季節の分かれ目をいい、
「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをさします。

昔は立春が新年の始まりに相当する大事な節目だったので、
その前日の節分は年越しとして大切なもの。

そこで他の節分よりも重要視されるようになり、
節分といえば立春の前日をさすようになったんですって。

そして今や恵方巻!

★恵方巻き のルール

84%もの方が節分の「恵方巻きを知っている」と答えています。

今やすごい認知度ですね。

恵方巻きの特徴は福を巻き込むことから巻き寿司。

そしてその食べ方ですね!

★そのルールは

●1:太巻きをひとりにつき1本準備する。

包丁を入れず縁も切らず丸ごと1本。

七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが良いそう。

鬼の金棒に見立た巻き寿司を食べることで、退治するっていう意味もあるみたい。

●2:恵方を向く

恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、
その年の最も良いとされる方角です。

2015年の恵方は「西南西やや西」ですって。チョット微妙です。

●3:願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

しゃべると運が逃げてしまうので黙って。

家族揃って同じ方向を向き、
黙々と太巻きを食べる姿途中できっと吹き出しちゃいます。

真面目に最後まで達成するのは結構大変です。


060113_03.jpg


★「恵方巻」の呼び名


・恵方を向いて福を巻き込む巻き寿司を食べるから「恵方巻き」

・恵方を向いて食べる寿司なので「恵方寿司」

・丸かぶり(かじること)するから「丸かぶり寿司」


スポンサードリンク




★恵方巻きのルーツ

恵方巻きの始まりの話が数多く存在しますが、
2月と言えば寿司屋も例外ではなく客足が落ちるそうで、 恵方巻きのブレイクは万々歳です。

発端はやはり大阪のようで、

●大正初期……大阪の花街で、

節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いだそうです。

●1932年……大阪鮓商組合が

「節分の日に丸かぶり ~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。

恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」
と書いたチラシを配布。当時のチラシが「本福寿司」(大阪中央区)に残っているんですって。

●1973年頃……大阪海苔問屋協同組合が

「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると
必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、
寿司屋に海苔を納める時に配ったそうです。

当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたみたいです。

●1977年……海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が

大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた
「巻き寿司早食い競争」が行われたようです。

これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、
全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになったそうなんです。


●1989年……広島のセブンイレブンが恵方巻きの販売開始。

翌年より販売エリアが広がり、
95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになりました。

こうした流れに伴い宣伝活動も活発になり、
様々なお店やメディアでも取り扱われるようになったため、
恵方巻きの認知度も拡大しています。

ちなみに、コンビニエンスストア大手3社
(セブンーイレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン)だけで
約600万本の恵方巻きを販売したそうで、
年々この需要が高まっていることから、
前年度1割~3割増しの販売を予定しているそうです。

3社とも予約販売は当たり前で、それ以外のスーパーや寿司屋を入れると、
その販売量は膨大な数になるでしょう。

もうホクホクですね。

★ブレイクの理由

主婦にとって「今日の夕食は恵方巻き」堂々と言えるところが又
いいですね。

太巻き1本を丸かじりするだけで満腹。

さらに邪気を祓うということで鰯が食卓にのぼる家庭も多く、
献立が成立してしまいます。市販のものを購入する後ろめたさもなく、

主婦にとっては嬉しい限りです。

恵方巻きは主婦の味方。だから一層ブレイクするんですね。





知っておきたい「二十四節気」♪ [生活]

「寒中見舞い」「節分」「土用の丑の日」「冬至」など日本には色々の風習があります。

それは二十四節気に基づくものが多いのですが、
二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと訊ねられたら、
ちゃんと答えられないものですよね。

二十四節気のいろはを知って、日本ならではの
季節感のある暮らしを楽しみたいものです。


二十四節気 とは?


二十四節気(にじゅうしせっき)とは、

1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24等分し、
約15日ごとの節気に分けたものです。

05_24_l.png

それぞれの節気は天候や生き物の様子で表され、季節の目安とされてきました。

月の満ち欠けを基準にした暦を「太陰暦」は

月は約29日かけて地球を周るため、
季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にずれが生じます。

そのため、「太陰暦」は年ごとに月日と季節の誤差が生まれ、
季節を知る目安になりませんでした。

そこで、古代中国で考えられたのが、月日は月の運行をもとに、
季節は太陽の運行をもとに定めた「太陰太陽暦」です。

その主な特徴が二十四節気で、太陽が移動する天球上の道筋(黄道)を二十四等分し、
各節気の間隔を約15日と定め、月の運行とは関係なく、
季節の推移を知ることができるようにしました。


旧暦において毎月の日付と実際の季節に生じるずれを補うために用いられ、
農作業、年中行事、季節の挨拶などに役立てられてきました。

★その二十四節気


風呂敷の様々な使い方、災害時だって「ふろしき自由自在 包む・贈る・暮らす・飾る」 [生活]

再び風呂敷のお話です[るんるん]

風呂敷の様々な使い道を紹介する「ふろしき自由自在 包む・贈る・暮らす・飾る」

出版されました。

著者は、ふろしき研究家(京都市)の代表森田知都子さん。

ふくさ包や贈り物のラッピングなどの基本から、

クリスマスツリーや正月飾りと言った装飾品の飾り方まで、

幅広い用途をイラスト付で解説しています。

研究会は各地で講習会を行っていて、東日本大震災以降は

災害時の使い方を尋ねられることが増えたようです。

荷物を背負って移動するときに使える事や、

避難所で広げて吊るせば仕切り代わりにもなることなども盛り込んでいます。

森田さんは

「最近はカラフルでデザイン性に富み、若い方にも使いやすい

風呂敷が増えたので楽しいです。

1枚の布で日常から災害時まで対応できるので活用してほしい」と

話しています。

色々活用法を知り、時には実用的に時には粋に風呂敷

使いこなしたいと思います[るんるん]





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。