SSブログ

「水中毒」って?熱中症から起きて死亡することも! [健康]

「水中毒」ってあまり聞きなれない言葉ですね。

一体どんな病気なんでしょう?

水がひょっとして悪くって水にあたった?

何だかピンときませんね。

何だか調べてみると熱中症と関わりがあるようです。

熱中症の予防や熱中症にかかった時は「水分と同時に塩分も
摂らなくてわ」って言いますね。

熱中症だけじゃなく大量の嘔吐もしくは下痢をしたとき
脱水症状になったとき水分だけを大量に摂ったときに
水中毒にかかりやすいようです。







夏こそ冷え対策を! [健康]

夏こそ 冷え対策 をしっかり。


外は暑いのでどうしても露出が多いファッションになりがちですが、

室内に入ればいくら節電とはいえエアコン直撃で震えることも…。

こんな夏の環境では自律神経が乱れ、「夏冷え」が知らない間に進行しています。

20140617-00010003-googirl-000-1-view.jpg

さらに今年は冷夏が予想されていて、一段と「夏冷え]の発生する可能性がありそうです。

夏冷えを避けるにはどうすればいいのでしょうか・・・その実態と撃退方法は・・・

■夏冷えはどうやって起きるんでしょう

脳内の自律神経から「体温を調節して!」の指令が

送られないようになると「冷え」が起こるそうです。

自律神経は過度のストレスや生活習慣の乱れによってバランスが崩れてしまい

このような不調が起きてしまうと考えられています。

夏冷えの場合は体温調節ができない上に、冷たいものを多く摂取してしまうため、

余計に自律神経が乱れ「冷え」を加速してしまう結果に。

そこが夏冷えの恐ろしいところのようです。

スポンサードリンク


■夏冷えは体にどんな影響を与えるでしょうか

冷えて体温が下がっているところに冷たいものを摂取すると、

低体温となり免疫系が弱くなってしまいます。

すると、あらゆる部分の動きが鈍くなってしまうため、

ちょっとした事でも疲れを感じやすくなってしまったり、

風邪をひいてしまったり、排尿に障害が起きたり、

さらには、肌荒れ、むくみ、頭痛や肩こり、胃の働きが悪くなるなど

あらゆるところに不調を感じてきます。


■すぐできる夏冷えの撃退法はないかしら

今からすぐに自律神経を整える事が絶対必須!

 夏冷えは、とにかく生活習慣を改める事が大切です。

そこで今スグできる簡単夏冷え撃退法をお伝えします。

●ウォーキングで血の巡りがグングン良くなる!

20110226174145ac6.jpg

全身の血流を良くし、冷えを改善させるために最も効果的なのは「ウォーキング」。

実はこれって意外とできていない方が多いんですよ! 

歩く目安は、1日10分~20分程度でOK。

足に合ったスニーカーで背筋を伸ばしお腹・骨盤は引き上げるように意識します。

そして、リズムを刻むようにマイペースに歩く事がポイントです。

簡単そうで意外と難しいんですよね。

●38~39度のお風呂でストレスもすっきり!

mame1210.jpg

冷えを感じている女性はシャワーで済ませている人が多いようです。

そういう私もほとんどシャワーです。

体を芯から温める事はもちろんの事、しっかり浸かる事で自律神経を整える事ができるんですって。

38~39度のぬるめのお湯にゆったりと身を委ねてリラックスする時間を作りましょう。

冷えが改善されるだけでなく、脳内のストレスホルモンもリリースされます。

なんとなく体調が優れないからと病院で検査をしても

何の問題もないタイプの方に多く見受けられるのが、夏冷えの症状。

今から始めても決して遅くはありません。

ちょっとした心がけで快適に夏を過ごせるようです。

がんばろ(^^)



効果的な日焼け止めの塗り方 [健康]

日焼け止めの塗り方って毎日のことなのに

あまり真剣に考えて塗ってないことに気づきました。

梅雨明けからまた日差しが強くなり、

さらに日焼け対策を行わないといけないので、

自分のケアの見直しも含め、

効果的な日焼け止めの塗り方を調べてみました。


☆日焼け止めをムラなく塗るテク♪

●必要以上にのばさない

Fotolia_47405520_S-300x200.jpg

白くなるのを避けるために、

必要以上に引き伸ばしてしまう場合が多いのですが、

そうやって引き伸ばしてしまうことで効果も減ってしまうそうです。

自分では「ちょっと多いかな? 」と思う量でも、

実際は「適量」に達していないこともありますので、

自分の肌に均一にムラなく塗れているか見なおしてみましょう。

images (6).jpg

顔の隅々まで丁寧に塗ったあと、もう一度同じ量を重ね付けする

もう一度同じ量を重ね付けることで、キチンと塗れます。

●日焼け止めクリームと乳液を混ぜて塗ると保湿力持続力がアップ

テレビでも紹介されていた裏ワザ的なテクです。

●日焼け止めのタイプによって塗り方が違うので、覚えておくと便利です。

【乳液系】手の平に取り、指の腹で顔中心から外に向かって伸ばす

【クリーム系】両手でこすり、手の平を顔の上にそっと押さえこむ

スポンサードリンク


☆日焼け止めを塗り直す方法 ♪

●日焼け止めは水や汗で取れてしまうので、塗り直すことが大切です。

汗をそのままにしておくと、肌がベタつくもとになるので、

汗をキチンとふいてから、日焼け止めを塗りましょう。

間隔は2~3時間ごとがベストのようです。

☆SPF値で間違いやすいポイント ♪

●SPF値だけで決めていない?

SPF値の高い日焼け止めを使うよりも、

一番大切なのは肌を露出しないことだそうです。

img58003380.gif

近年、SPF値の高い商品がどんどん開発され、

ついに米国ではSPF100なんていう日焼け止めも登場したそうです。

SPF値に惑わされず効果的な日焼け止め対策をしよう

images (5).jpg

塗って日焼けを防ぐより、洋服を着ていたほうがキチンと防げるという感じですね。

SPF値が高いほど、効果が比例して高まるというわけではないそうなので

SPF値に惑わされず効果的な日焼け止め対策をしよう

たとえば、SPF値100のUVB遮断率は99%である一方、SPF値50は98%。

値は倍でもあまり違いは見られません。

SPF値の高いものは、肌への密着度も高いため

クレンジング時の肌の負担も大きいのです。

米皮膚科医でボストン大学医学部教授のBarbara A. Gilchrestさんによると、

これは消費者を混乱させる「数字の遊び」にすぎないとか。

米メディア「ニューヨークタイムズ」の記事では、

SPF値100がUVBやシミやしわの原因となる

UVAから100%守ることを意味するものではないことを述べ、

日焼け止めを効果的に行う方法として、以下の点を指摘しています。

・ SPF値が高ければ高いほど、

効果がこれに比例して高まるというわけではありません。

たとえば、SPF値100のUVB遮断率は99%である一方、

SPF値50は98%。両者にあまり違いは見られません。

ちなみにSPF値30でも96.7%のUVBを遮断する。

・ 日焼けを気にするのであれば、SPF値の高い日焼け止めを使うよりむしろ、

あまり肌を露出しないファッションを選ぶほうがいいようです。

・ 日焼け止めは水や汗で取れてしまう。2時間ごとに塗り直すことが大切。

・ UVB対策だけでなくUVA対策も必要。

日焼け止めの徹底には、SPF値15以上で

かつUVA効果のある日焼け止めを使うのがお勧め。

特別に紫外線の強い時期や強い地域を除けば、

SPF値がものすごい高いものを使う必要はないようですね。





肥満、第3の要因に「腸内細菌の変化」 [健康]

肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす大きな原因は

①食べ過ぎや 

②運動不足だとされてきましたが

yjimage (4).jpg

3番目の要因として膨大な腸内細菌の集まりである

腸内細菌叢(そう)が関係していることが、

ゲノム(全遺伝情報)解析が進んだことで明らかになってきました。

日本肥満学会理事長で国立国際医療研究センター総長の

春日雅人氏は糖尿病研究の権威ですが、

昨年9月、米科学誌『サイエンス』に掲載された

米ワシントン大のグループの研究論文によると

片方が肥満、もう片方が痩せ形の双子4組を選び出し、

腸内細菌が大量に含まれるそれぞれの便を無菌のマウスの腸内に移植。

すると、太った人の便を移植したマウスは太り、

痩せ形の人の便を移植したマウスは太らなかったという結果に

「細菌叢の差違は肥満の結果もたらされたのではなく、

肥満を引き起こす原因だったことが示された」と説明しています。

肥満.jpg

ヒトゲノムの全配列は2003(平成15)年に解読され、腸内細菌叢の研究は

ゲノム解析の恩恵を受け、細菌の遺伝子配列の解析速度が飛躍的に上がり、

菌の種類や量が分かるようになったのです。

「腸内には約1千種、総重量で1キロの細菌が存在し、共生している。

それらの共生関係が崩れると、肥満・メタボといった代謝性疾患や

アレルギーなどの免疫疾患につながる」と理化学研究所統合生命医科学研究センターの

消化管恒常性研究チームリーダーの本田賢也氏は解説しています。

共生関係を崩すものとしてはまず、脂肪が多くカロリーの高い欧米型の食事です。

yjimage (5).jpg

高脂肪食を1週間続けただけで細菌叢の構成が変化したという

複数のデータがあり、肥満の原因となる細菌は高脂肪食を好み、

それを餌に増えるようです。

次に、食物繊維の少ない食事や、同じメニューを繰り返し食べることも

共生関係を崩すそうです。

そうなんだ~

スポンサードリンク



いずれのケースも「バクテロイデスとファーミキューテスという腸内細菌の

グループの細菌量が変化して崩れる」ことが判明している。

現時点で最大の予防方法は食事にあるという。

 本田氏は「健全な腸内細菌叢を保つためには、野菜を含め、

さまざまな食材を少しずつ摂取できる伝統的な和食が適している」と話しています。

yjimage (3).jpg

やはり和食は肥満に関しても理に適っているということが

証明されたということですね。

本田氏は現在、細菌叢の中から優れた菌の組み合わせについて研究を進めており、

将来は「数十の菌を合わせた飲み薬が開発される時代が来る」と期待を寄せています。

そうなれば肥満もなくなるってことですね。

そんな時代がすぐにやってきそうですね。


















この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。