SSブログ

知っておきたい「二十四節気」♪ [生活]

「寒中見舞い」「節分」「土用の丑の日」「冬至」など日本には色々の風習があります。

それは二十四節気に基づくものが多いのですが、
二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと訊ねられたら、
ちゃんと答えられないものですよね。

二十四節気のいろはを知って、日本ならではの
季節感のある暮らしを楽しみたいものです。


二十四節気 とは?


二十四節気(にじゅうしせっき)とは、

1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24等分し、
約15日ごとの節気に分けたものです。

05_24_l.png

それぞれの節気は天候や生き物の様子で表され、季節の目安とされてきました。

月の満ち欠けを基準にした暦を「太陰暦」は

月は約29日かけて地球を周るため、
季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にずれが生じます。

そのため、「太陰暦」は年ごとに月日と季節の誤差が生まれ、
季節を知る目安になりませんでした。

そこで、古代中国で考えられたのが、月日は月の運行をもとに、
季節は太陽の運行をもとに定めた「太陰太陽暦」です。

その主な特徴が二十四節気で、太陽が移動する天球上の道筋(黄道)を二十四等分し、
各節気の間隔を約15日と定め、月の運行とは関係なく、
季節の推移を知ることができるようにしました。


旧暦において毎月の日付と実際の季節に生じるずれを補うために用いられ、
農作業、年中行事、季節の挨拶などに役立てられてきました。

二十四節気

二十四節気は季節を知るバロメーター
各節気の期間は約15日ですが、毎年同じ日付とは限りません。

二十四節気の言葉は、節入りの日を指す場合と、
区切られた15日程の期間を指す両方の使い方があるのです。

たとえば、カレンダーに「2月4日・立春」「2月19日・雨水」と記載してあったら、
2月4日から2月18日までが立春です。

07031117_53b4bd1e76f2a.jpg

★春

【立春】 りっしゅん:2月4日頃
太陽視黄経 315 度
寒さは厳しいけれど、陽ざしが春めいてくる頃。この日から暦の上では立夏の前日までが春。
二十四節気の最初の節気。立春の前日がいわゆる「節分」。

【雨水】 うすい:2月19日頃
太陽視黄経 330 度
雪から雨へと変わり、降り積もった雪もとけだす頃。
春一番が吹き、九州南部ではうぐいすの鳴き声が聞こえ始める。

【啓蟄】 けいちつ:3月6日頃
太陽視黄経 345 度
大地も暖まり、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味。
実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃である。

【春分】 しゅんぶん:3月21日頃
太陽視黄経 0 度
昼夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に陽が延びていく。
この日をはさんで前後7日間が彼岸。祝日。

【清明】 せいめい:4月5日頃
太陽視黄経 15 度
花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。
清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味。

【穀雨】 こくう:4月20日頃
太陽視黄経 30 度
やわらかな春雨に農作物が潤う頃。変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。


スポンサードリンク




★夏


【立夏】 りっか:5月6日頃
太陽視黄経 45 度
新緑に彩られさわやかな晴天が続く頃。この日から立秋の前日までが夏。
かえるが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。

【小満】 しょうまん:5月21日頃
太陽視黄経 60 度
陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。
西日本でははしり梅雨が現れる頃農家では田植えの準備を始める頃。

【芒種】 ぼうしゅ:6月6日頃
太陽視黄経 75 度
穀物の種をまく頃。イネ科植物の穂先にある毛のような部分を「芒」といい、
田植えの目安とされていた。

【夏至】げし:6月21日頃
太陽視黄経 90 度
太陽高度が最も高く、1年で最も昼が長い日。暦の上では夏の折り返し地点にあたり、
夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってくる。

【小暑】 しょうしょ:7月7日頃
太陽視黄経 105 度
梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃。集中豪雨のシーズン。
蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる頃である。

【大暑】 たいしょ:7月23日頃
太陽視黄経 120 度
夏休みに入り、暑さが最も厳しくなる頃。大暑と小暑を合わせたおよそ1ヶ月を「暑中」といい、
暑中見舞いを出す期間。立秋前の18日間が夏の「土用」。


★秋

【立秋】 りっしゅう:8月7日頃
太陽視黄経 135 度
厳しい残暑が続くが、これから少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂いだす頃。
この日から暦の上では秋となる。
暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。


【処暑】 しょしょ:8月23日頃
太陽視黄経 150 度
処暑は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、
台風のシーズンでもある。

【白露】 はくろ:9月8日頃
太陽視黄経 165 度
草花に朝露がつき、秋の趣が深まる頃。

【秋分】 しゅうぶん:9月23日頃
太陽視黄経 180 度
暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える。昼と夜の長さがほぼ同じになることで、
この日は秋彼岸の中日でもある。、祝日。

【寒露】 かんろ:10月8日頃
太陽視黄経 195 度
冷たい露の結ぶ頃。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。
稲刈りもそろそろ終わる時期である。

【霜降】 そうこう:10月23日頃
太陽視黄経 210 度
早朝に霜が降りはじめる頃。野の花の数は減り始める、代わって山を紅葉が飾る頃である。

★冬

【立冬】 りっとう:11月7日頃
太陽視黄経 225 度
木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。この日から立春の前日までが冬。


【小雪】 しょうせつ:11月22日頃
太陽視黄経 240 度
日を追うごとに寒さも増し、野山に初雪が舞い始める頃。

【大雪】 たいせつ:12月7日頃
太陽視黄経 255 度
山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃。本格的な冬の到来。

【冬至】 とうじ:12月22日頃
太陽視黄経 270 度
太陽高度が最も低く、1年で最も昼が短い日。
古くはこの日を年の始点と考えられた。一陽来復を願い、冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日。

【小寒】 しょうかん:1月5日頃
太陽視黄経 285 度
池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃。この日を「寒の入り」、
節分(立春の前日)までを「寒」という。

【大寒】 だいかん:1月20日頃
太陽視黄経 300 度
冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。小寒と大寒をあわせたおよそ1ヶ月を「寒中」といい、
寒中見舞いを出す期間。一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の見方をすれば、
これからは暖かくなると言うことである。春はもう目前である。
二十四節気の最後の節気。




スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。