SSブログ

入学祝いのお返しは必要?相場は? [生活]

ご入学おめでとうございます。

20141013_17_01.jpg

入学ってやはり大きな節目ですね。

ご両親や親せきお友達などから、入学祝いを頂いてませんか?

「入学って物入りだから助かっちゃったった」

それはそうなんですが…


「入学祝いのお返しはいらない」って言う人もいれば

「お祝い頂いて、お返し無しなんて失礼」っていう人もいて

「どうなんよ」って思わず言ってしまいたくなりますが

本来は子供に対してのものなので、子供はまだ収入もないため

お返しできないので、する必要はないということなんですね。

「子供の成長にかかわるお祝い」は本来お返しする必要がない

ということになります。



でも世の中そう原則通りにはいかないもので

特に日本の習慣は地方によっても異なり色々面倒なこともあって、

その矢面に立つのは、お母さんなので、やはりどうでも良くない訳ですね。

マイナスイメージにならないためには

・友人などから頂いた場合相手にも子供がいた場合はお互い様ってことで

その子供の入学に合わせて入学祝を贈ればいいと思います。

・子供がいない場合はやはり気は心、ちゃんとお返しはした方が良い気がします。

ではどのように

・頂いたのは子供ですから子供からお礼の言葉を言わせるといいんではないかしら。

本人がいる前で頂いたら本人から「有難う」を
送られてきた場合は電話でお礼の気持ちを伝えるといいと思います。

頂いた本人からきちんとお礼を言うというのは、
子供へ礼儀を伝える良い機会だと思います。

では親は頂いた方にどんなものをどれくらい返せばいいのでしょう

・お祝い返しは半分~1/3位が基本のようです。

・お祝い返しはプレゼントではないので、後に残らない、お菓子とかが
一番無難じゃないでしょうか。

・高額の場合のお返しはギフトカードがいいように思います。


おじいちゃんやおばあちゃんそしてご両親には子供から絵や手紙を添えて
一家で写真館で撮ってもらった写真等を送るのも一つの方法かとも思います。

images (40).jpg

ランドセルを贈って頂いたなら贈られたランドセルを背負った写真は、
きっと喜ばれるに違いありません。
















知っておきたい「二十四節気」♪ [生活]

「寒中見舞い」「節分」「土用の丑の日」「冬至」など日本には色々の風習があります。

それは二十四節気に基づくものが多いのですが、
二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと訊ねられたら、
ちゃんと答えられないものですよね。

二十四節気のいろはを知って、日本ならではの
季節感のある暮らしを楽しみたいものです。


二十四節気 とは?


二十四節気(にじゅうしせっき)とは、

1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24等分し、
約15日ごとの節気に分けたものです。

05_24_l.png

それぞれの節気は天候や生き物の様子で表され、季節の目安とされてきました。

月の満ち欠けを基準にした暦を「太陰暦」は

月は約29日かけて地球を周るため、
季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にずれが生じます。

そのため、「太陰暦」は年ごとに月日と季節の誤差が生まれ、
季節を知る目安になりませんでした。

そこで、古代中国で考えられたのが、月日は月の運行をもとに、
季節は太陽の運行をもとに定めた「太陰太陽暦」です。

その主な特徴が二十四節気で、太陽が移動する天球上の道筋(黄道)を二十四等分し、
各節気の間隔を約15日と定め、月の運行とは関係なく、
季節の推移を知ることができるようにしました。


旧暦において毎月の日付と実際の季節に生じるずれを補うために用いられ、
農作業、年中行事、季節の挨拶などに役立てられてきました。

★その二十四節気


風呂敷の様々な使い方、災害時だって「ふろしき自由自在 包む・贈る・暮らす・飾る」 [生活]

再び風呂敷のお話です[るんるん]

風呂敷の様々な使い道を紹介する「ふろしき自由自在 包む・贈る・暮らす・飾る」

出版されました。

著者は、ふろしき研究家(京都市)の代表森田知都子さん。

ふくさ包や贈り物のラッピングなどの基本から、

クリスマスツリーや正月飾りと言った装飾品の飾り方まで、

幅広い用途をイラスト付で解説しています。

研究会は各地で講習会を行っていて、東日本大震災以降は

災害時の使い方を尋ねられることが増えたようです。

荷物を背負って移動するときに使える事や、

避難所で広げて吊るせば仕切り代わりにもなることなども盛り込んでいます。

森田さんは

「最近はカラフルでデザイン性に富み、若い方にも使いやすい

風呂敷が増えたので楽しいです。

1枚の布で日常から災害時まで対応できるので活用してほしい」と

話しています。

色々活用法を知り、時には実用的に時には粋に風呂敷

使いこなしたいと思います[るんるん]





彼岸花 花言葉とその妖しさ [生活]

お彼岸にはお約束のように必ず咲く真っ赤な 彼岸花。

なんとなく妖しい雰囲気が漂ってますね。

152234889_624.jpg

あの赤さと数々の呼び名と毒を持っていることと色々の言い伝え…

お彼岸の頃になると必ず咲くというのも

その妖しさに拍車をかけているのかもしれません。

「子供の頃はとっても怖かった」

「なんとなく不気味」という人や、「あの妖艶な赤が好き」「彼岸花で季節を知る」

「癒される」という人様々です。

こんなに人の心をかき乱す花も珍しいんじゃないかと思います。

因みに私は大好きな花の一つです。


スポンサードリンク




彼岸花にはたくさんの呼び名があります。

中には不気味な名前もあってそれが余計妖しさを醸し出してるのかもしれません。

○植物学的には 彼岸花:ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草

○花言葉は「情熱」「悲しい思い出」「独立」「際会」「あきらめ」

○数々の呼び名

1.曼珠沙華(まんじゅしゃげ)サンスクリット語で天界に咲く花という意味だそうです。

2.「死人花」「幽霊花」開花期間が1週間ほどなのに、秋の彼岸と時を同じくして咲く

   彼岸花は、あの世とこの世が最も通じやすい時期に咲く花です。

   お彼岸に咲き、土葬をしていた昔にはモグラや野ネズミなどから守る

   意味もあって墓地などによく植えられているため、「死人花(しびとばな)」

   「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」のようなちょっと怖い呼び名も
 
   ついていて、未だに嫌がる人もいるようです。

3.「毒花」「しびれ花」彼岸花の根にはアルカロイドという毒があるため

  こんな名が付いたようです。

  田んぼの畦道に彼岸花が多いのは、その毒でモグラや野ネズミを防除するためですが、

20080926_153333_1t_wp.jpg

  反面でんぷんを多く含んでるため、昔は毒を水にさらして毒を抜き

  食用にすることもあったそうです。

4、「天蓋花」「狐の松明」「葉見ず花見ず」「狐のかんざし」「剃刀花」

  花の様子からこんな名前が付けられたようです。


彼岸花は花が咲くときには葉が全く見当たりません。まっすぐ伸びた茎に

真っ赤な花が付いているだけです。

葉は花が終わった後から出てくるのです。普通の植物とは真逆ですよね。

それも彼岸花の妖しさの原因かもしれません。

彼岸花は、秋雨が降ってやがてお彼岸という頃になると芽を出し、

1日に10cm近くも茎が伸びて、瞬く間に50センチ位になり、

あの真っ赤な花を咲かせます。

そして1週間ほどで花も茎も枯れてしまい、

今度は球根から緑の葉っぱがすくすくと伸びてくるのです。

冬になってほかの植物が枯れても、茂った葉のまま冬を越すのです。

春には球根に栄養を貯めます。

夏になると葉が枯れてしまいます。

そして又秋になるとあの赤い花が一気に咲くのです。

まるっきり普通の草花とはサイクルが逆で面白いですね。

彼岸花には、鮮やかな赤だけでなく白や黄色いもあります。

P1150113.jpg

いずれにしても不思議な妖しさを持つ彼岸花、

今年もその姿に魅せられたいですね。




お彼岸 の意味と おはぎ と ぼたもち [生活]

春分の日(3月20日頃)と秋分の日(9月23日頃)を中日〔ちゅうにち〕として

前後3日間の7日間のことを「彼岸」といいます。

higan01.jpg

そして初日を「彼岸の入り」といい、最終日を「彼岸の明け」と呼んでいます。

2014年のお彼岸は

【 春彼岸 】 

3月18日:彼岸入り
3月21日:彼岸の中日(=春分の日。祝日)
3月24日:彼岸明け

【 秋彼岸 】 

9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(=秋分の日。祝日)
9月26日:彼岸明け

地方によって若干の違いはありますが、先祖を供養し、ぼた餅やおはぎ、

お団子や海苔巻き、いなり寿司などを仏壇に供えます。

2011-03-19.jpg


仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、

その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。

そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、

太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、

彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。


なぜお彼岸にお墓参りをするのでしょうか?


春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈み、

昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが、

お彼岸にお墓参りに行く風習は、この太陽に関係しています。

太陽が真西に沈むとき、彼岸と此岸が最も通じやすくなると考えました。

仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、

その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。

そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされていて、

太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも近いと考え、

先祖供養をするようになりました。


スポンサードリンク



お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。

日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、

仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、

太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。

春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り返し地点となります。


●春分は春(立春~立夏の前日)の折り返し地点
⇒春分以降、昼が長くなってゆく⇒寒さが和らぎ暖かくなる

●秋分は秋(立秋~立冬の前日)の折り返し地点
⇒秋分以降、昼が短くなってゆく⇒暑さが和らぎ涼しくなる

おはぎとぼたもち

200903special_02-02.jpg

お彼岸に良く見られる「ぼたもち」と「おはぎ」は、

餅米とアンコで作られた同じ食べ物です。

けれど食べる時期が違うため、それぞれの季節の花を意識して名前が変えられています。

粋ですよね~

春の彼岸にお供えする場合は「牡丹餅」と書き、一般的にはこしあんを使用します。

一方、秋にお供えする場合は萩〔はぎ〕の花を意識して「お萩」と呼ばれ、

あんは粒あんを使用します。

漢字で書けば納得ですね。

また、あずきは古くから邪気を払う効果がある食べ物として食べられており、

それが先祖の供養と結びついたと言われています。




敬老の日の 由来 そして プレゼント は。。。 [生活]

もうすぐ「敬老の日」ですね。

「敬老の日」は兵庫県の多可町という町で行われていた

「としよりの日」という敬老会が起源だとされています。

それまでの日本にはお年寄りを敬う行事や風習を

特定の日にやることはなかったので、

野間谷村の「としよりの日」が評価され全国に広がったのですが、

「としより」という「名前やイメージがあまり良くない」と云うことで

昭和41年、9月15日が国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。

「母の日」や「父の日」は外国からやってきた記念日ですが

「敬老の日」は日本にしかない記念日だってご存知でしたか?

「敬老の日」は日本以外ないんですよ。チョット素敵でしょ。

1-A-AMG581.jpg

ハッピーマンデイ制度が導入され今では「敬老の日」は9月の第3月曜日になり

今年は9月15日ですね。

日頃の「感謝と長寿を願う」気持ちを込めて

プレゼントをしたいと思いますが、

何を贈れば喜んでもらえるのでしょう・・・

敬老の日プレゼント.jpg

貰って嬉しいモノと贈りたいモノにズレ!?

貰って嬉しいプレゼントは

「一緒に外食に行きたい」17.8%

「花」16.7%

「旅行」14.2%

「電話やお手紙」12.9%

と「家族と一緒に過ごせるサービス」や「気持ちが伝わるもの」が上位に上がり、

プレゼントを贈る側は、

「その他または分からない」が回答した人の32.2%を占め、次いで

「衣類・バックなど身に着けるもの」19.5%

「お菓子・フルーツなどの食べ物」15.7%

「一緒に外食にいきたい」12.2%

と「実用品・食べ物」が贈りたいモノの上位となってたことから、

双方のプレゼントに対する価値観が異なっていることがわかりました。

おじいちゃんおばあちゃんたちはモノより思い出の方が喜ばれるようです。


7af9940058547l.jpg


○“ながいきしてね”と書かれていたのが、一番うれしかった。(76歳男性)

○写真立て。息子たちや孫からのメッセージが入っていた! (77歳男性)

○お嫁さんが旅行を企画してくれた!孫や息子夫婦と旅行したことは一生の宝物。(65歳男性)

ランキング1位の「一緒に外食に行きたい」は

一緒に楽しい時間を過ごしたいという気持ちの表れですね。

それが無理なら気持ちを書いたメッセージを添えたり、お孫さんが描いたイラストを添えたりした

プレゼントを贈るときっと喜んで頂けると思います。







中秋の名月 は いつ そしてその 由来 は? [生活]

中秋の名月とは旧暦8月15日の夜「15夜」の月のことを「中秋の名月」と言います。

「十五夜お月さん」っていいますよね。お月見をするのもこの日です。

7180df3ac12d9c2946e5efcc73edf93c.jpg


「ちゅうしゅう」とは、旧暦の秋の真ん中の時期をさします。

月のの満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、

7、8、9月(現在の暦の8・9・10月頃)を秋としていていました。

その真ん中の8月15日を中秋といいます。

7月を孟秋(孟は「はじめ」の意味)、8月を仲秋、

9月を季秋(季は「末」のこと)と呼んでいました。

陰暦の8月15日を現在使われている太陽暦にすると毎年日付がかわります。

同じ「ちゅうしゅう」でも「仲秋」は「旧暦8月全体」を表すときで

「中秋」と「中」の文字を使うと、

秋の丁度真ん中の日「旧暦8月15日」だけをさすことになります。

従って「中秋の名月」は「仲秋」の月の中の1つということになります。

では「中秋の名月」はいつになるのでしょうか。

2014年(平成26年):9月8日

2015年(平成27年):9月27日

2016年(平成28年):9月15日

2017年(平成29年):10月4日

2018年(平成30年):9月24日

2019年(平成31年):9月13日

2020年(平成32年):10月1日


十五夜(旧暦の8月15日)って満月だと思い込んでいませんか? 

本当は1日または2日ずれることが多いのです。


スポンサードリンク



これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が

14日間(新月から14日後の十五夜は満月になります)から

16日間(新月から16日後が満月なので2日ずれます)と日数に差があるため、

十五夜が満月にあたる年のほうが稀なのです。


【十五夜の日付と満月】 
 

・2014年  ………   9月8日 [十五夜(旧暦8/15)]   9月9日[満月]

・2015年  ………   9月27日[十五夜(旧暦8/15)]   9月28日[満月]

・2016年  ………   9月15日[十五夜(旧暦8/15)]   9月17日[満月]


今年は一日ずれることになりますね。


十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で、

tsukimi3.jpg

初秋は台風や長雨が続きますが、仲秋(旧暦8月)には

秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。

そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、延喜9年(909年)に醍醐天皇が初めて

月見の宴を開いたとの記録があるようで、

しばらくは高級貴族達だけの風習でしたが、やがて、月見が庶民に広がると、

実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、

「芋名月」という別名で呼ばれるようにもなりました。

旧暦8月の十五夜から約一ヶ月後の、旧暦9月13日を,「十三夜」といい、

もう一度お月見をする習慣があります。

これは中国にはなく日本独自の風習です。

しかし、ヨーロッパでは、秋分の日に一番近い満月を「収穫月」と呼び、

その次に巡ってくる満月を「狩猟月」と呼び祝う風習があるそうです。

日本でも秋分の日に近い旧暦8月15日に「中秋の名月」を祝い、

その次の満月の2日前にあたる旧暦9月13日に

,「十三夜」と呼ぶお月見をしてきたというのは

ヨーロッパと共通するわけで、中国にはなくてヨーロッパにあるというのが、

単純に中国渡来説を裏付けなくておもしろいですね。

今年は良いお天気で「中秋の名月」が見られるといいですね。


【防災の日】2014 [生活]

「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、

内閣の閣議了解により制定された日本の記念日です。

bousai01.JPG

台風・高潮・地震などの災害を防ぐため知識や心構えの理解を深め、

普段から「災害への備えを怠らないように」と平時の備えについて確認する日です。

日付は1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が起き、又

暦の上で台風の多い二百十日に当たることから、制定されました。

「防災の日」を含む1週間を防災週間として、

全国各地で防災訓練や様々な国民運動が行われます。

最近は、集中豪雨やゲリラ豪雨による浸水や停電、

そして、急な落雷など様々な災害が多発し、他人事では済ます事が出来ません。

各家庭でも「もしも」の時に備え、防災対策や準備、避難方法や避難場所を

話し合っておく必要がありますね。

2014bousai780.jpg

家庭で用意しておくべき災害時の準備用品リスト

大規模な地震や災害が発生してライフラインが止まった場合、

公的な支援が行き渡るまでに家族の生命、

健康を維持するための準備は・・・

■飲料水 

1人1日3リットルが目安
(家族3人で2リットルペットボトル12本~18本用意:飲用のみで3~4日分)

■非常食

保存期間が長く火を通さないでも食べられる食品

(レトルト食品、インスタント食品、クラッカー、缶詰など安価な日用品をストックして

古いものから消費していけば良い)。保存可能期間2年~5年のものが理想的

■医薬品

常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、

消毒薬、整腸剤、持病のある方はその病気のための薬(薬品名のメモも)

※小児、高齢者のいる家庭は別途必需品を用意

■衣類

重ね着の出来る衣類、防寒具、毛布、下着類、靴下、軍手、雨具、カイロ

■停電時用

懐中電灯、ろうそく、マッチ、携帯ラジオ、予備の電池

※携帯ラジオは手巻きの充電式が便利。最近のものは携帯も充電できる。

■避難所への持ち込み用グッズ

着替え、毛布、布団、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、

生理用品、筆記具(油性)、食器類、スプーン

■緊急時の避難・救助用

笛、コンパス、ナイフ、ロープ、懐中電灯、シャベル、バール、ノコギリ、ハンマー等の工具

■貴重品

現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など

■長期避難用アウトドアグッズ(キャンプ用品で可)

燃料、卓上コンロ、ガスボンベ(予備ガスは多めに用意)

、固形燃料、調理用具、寝袋、洗面用具、トイレットペーパー、古新聞紙、

バケツ、ラップ、ビニールシート

断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレ(マンション住民は必須)、

紙袋、ビニール袋、布袋(所持品整理用)

■役に立つ日用品

布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)、

ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)、梱包用ひも、風呂敷、ダンボール

★非常持ち出し袋にいれておくもの(一次持ち出し品)



飲料水(500mlペットボトル数本)

非常食(菓子類・ゼリー状の食品)

医薬品(消毒薬、三角巾、胃薬、解熱薬など)

簡易食器セット(家族分)

衣類(防寒具)懐中電灯

携帯ラジオ 電池 現金(10円玉も)

貴重品

ローソク・マッチ・ライター

ロープ・ビニールシート・雨具

ナイフ、ハサミ、タオル(大小)

洗面道具(旅行用で可)ウェットティッシュ ビニール袋

携帯電話用バッテリー、コンパス、筆記具



うさうさ脳 って?! [生活]

うさうさ脳 って?!

ウサギの脳ではありません。

右脳、左脳のどちらを優先して使うかを 診断して性格や

行動パターンを知ることができるというものです。

その人にとっての利き脳です。

自分はどれなのかを手と指を組むことで簡単に診断できてしまうらしいです。

実際、理屈的なものを考えてるときには左脳の活動が活発になり、

芸術的な絵を見たり音楽を聞いたりしているときには

右脳の活動が活発になることが観測でわかっています。

只、理論的なことを考えてる時、右脳も活動していますし、

音楽を聴いている時は右脳だけじゃなく左脳も活動しています(笑)

さらには、情報の取り込み(インプット)を行う後脳、

情報の取り出し(アウトプット)を行う前脳にわけられるようです。

この4つの脳の、どの部分を優先的に使うかが、

人間の“クセ”につながっているんだそうです。

そこから隠れた性格がわかるとか・・・




●診断方法

1,指を組んでみる 下なっているのは?

右親指が下→ う

左親指が下→ さ

2,腕を組んでみる 下になっているのは?

右腕が下→ う

左腕が下→ さ

●診断結果

1がうで 2もう

うう脳タイプ

“本能”が基本。楽天的でマイペースな行動派。


1がうで2がさ

うさ脳タイプ

世話好きで、愛情豊かな義理人情家。


1がさで2がう

さう脳タイプ

状態判断が上手な社交家さん。


1がさで2もさ

ささ脳タイプ

完璧主義者で、几帳面な努力家タイプ。



"NO"といえない

うさ女

性格

いつもニコニコ笑顔で、相づち上手。直感力に長けていて、

人の気持ちを瞬間感知するのが得意なのであなたのファンは続出しています。

また自分を犠牲にしても、相手に誠意を尽くして面倒を見たいと思う愛情深い面もあります。

そのせいで、人から頼まれると「NO」といえない弱さがあり、相手に合わせすぎてしんどい思いをすることも…。



世渡り上手でモテモテ

さう女

性格

冷静かつ理想的な視点で物事をとらえ、場の空気を読むセンスはピカイチ。

会話の幅が広く、如才なく世を渡り、盛り上げ上手なので、まわりにはあなたにLoveな人がいっぱいです。

そして「頼られる=私のことが好き」と思いがちだから、他人の愚痴や弱音は大歓迎。

ただし、印象をよくしようと相手に合わせすぎて、キャパがオーバーになりがち。

スポンサードリンク


”デキる”オーラ全開

ささ女

性格

マジメな完璧主義者。上品で清潔感のある人が多く、男性に媚びるようなこともありません。

用件を端的に伝えることが上手で、愛想笑いや相づちも少なめ。

スキンシップが苦手で、他人に体を触られることが苦手。

そのせいで「冷たい」と思われることも多いけど、「賢い」「デキる」などの印象を持たれ、

周囲の信頼度はすこぶる高い。




我が道を行く

うう女

性格

猪突猛進で行動力があるあなたは、かなりのチャレンジャーで危ない端を渡ることもしばしば。

見た目は基本的に個性的。造語を作ったり、鼻歌を歌うことが多い。

感情が顔に出るので、何を考えているかすぐばれちゃうタイプ。

そんな「うう女」は、自分大好き人間なので、けなされるのが大嫌い。

人に弱みを見せるのも嫌で、自立心が強い傾向あり。



みんなの”アニキ”

うさ男

性格

直感力に優れ、そこに自分の確固たる信条があるため、まわりに流されることはありません。

ただし、融通が利かず損していることが多いので要注意。

一見クールに見えるけど、実は義理人情家。心を許した相手には手厚い世話をするアニキ的存在です。

メールには、用件の他に、必ず相手を気遣った一言を付け足す気配り屋さんの一面も。



口達者な社交家

さう男

性格

論理的に物事をとらえ、それを情緒豊かに表現していくあなた。仕切り上手で、会議や話し合いでは、

はじめ聞き役、最後まとめ役。喋りには起承転結、オチをつけて話します。

コミュニケーション能力に長けている自信家。人付き合いでは、ほどよい距離感を大切にするので、

「腹を割って話してくれない」と感じる人もいるけど、敵はほとんどいません。



デジタル思考の完璧人間

ささ男

性格

何事も論理的に計画を立てて行動するデジタル人間。真面目で誠実、情報収集力や分析力もある。

笑い声は大きくても、目が笑っていないときが多いけど、

意外と男っぽい熱い思いを持っていたりもするので、

感情表現が相手にうまく伝わらないとイライラ…。「出来ない自分」が大嫌いですぐ意地を張ります。

テリトリー意識が強く、図々しい人が苦手。



素直で無邪気な

うう男

性格

何事にもストレートにぶつかっていく行動力と、裏表のない性格が周囲から好感をもたれます。

ポジティブシンキングの明るいムードメーカーで、

自分をいかにカッコよく見せるかが超重要でナルシスト度高し。

洋服はもちろん、メガネなどのアイテムにもこだわる。

仕草や話し方も研究して、さらっとキザなことをやってのけるところもある。



あの人との相性は…

縦軸に自分のタイプを、横軸に相手のタイプを当てはめてください。

交差するますに書かれた記号が二人の相性です。

usausa.jpg


血液型性格判断が医学的根拠がないようにこれも医学的根拠はないそうです(^^)

でも統計上とかそれなりに頷けるような気もします。

話題の一つとして楽しみましょう。







朝顔でグリーン(緑の)カーテン [生活]

アサガオはツルが伸びて巻き付くツル性植物なので

これからのシーズン、グリーン(緑の)カーテンにはもってこいです。

7600dc098608ba44024b1f610b3babc0.jpg

植物は、土に蓄えられた水を根から吸い上げ葉っぱまで運び、

全体に水分を行き渡らせます。

ですからグリーン(緑の)カーテンは、全体を水のベールでおおわれたカーテンになり、

その間を通ることで空気が冷まされるので

葉っぱの間をすり抜けてくる涼しい風は、天然のエアコンのように爽やかです。

植物は生き物なので、太陽に当たって暑いときは、

根っこから水をしっかり吸って呼吸とともに

葉っぱから水分を出しています。

人間が暑い時に汗をかくのと同じです。

そして、葉っぱは水を空気中に放出する時に周りの熱を奪います。

ですから緑のカーテンは生きてるカーテンなので涼しくて体にも地球にも優しい

天然エアコンなんです。上から垂らしてすだれのようにしてもお洒落です。

7-1.jpg

アサガオ(朝顔)は、夏至の頃を境にして花芽を作る性質があります。

ですから地温の上がった今頃が丁度種まきには適しています。

朝顔の種は表皮が厚くて水を吸いにくい性質があります。

そのため、そのまま種まきをすると、発芽が遅れたり、

発芽しなかったりといったことが起こったりします。

アサガオのタネは硬いので、一晩水につけて吸水させるか、

ペットボトルなどにタネをいれてシャカシャカ振るとタネに傷が付き、

発芽しやすくなります。丁寧なやり方は

種の表面にカミソリやカッターなどで小さく傷をつけたあと、

一晩水につけて吸水させる発芽処理を行います。これを硬実処理(芽切り)といいます。

mekiri.jpg

でも園芸店などで販売されているアサガオ(朝顔)の種は、

”発芽処理済み”と書かれている種もありますので、

発芽処理済みの種を使う場合はそのまま種まきをして大丈夫です。


タネをまくちょうどよい深さは、人差し指の第1関節。ビニルポットの場合は2つ、

プランターの場合は15cm~20cm開けて播くと植えて1週間ほどで発芽します。

たくさん芽が出た場合は、少し大きくなるのを待って間引きましょう。

本葉が開きはじめた頃、一番生育の良いものだけを残して、

残りはハサミで根元から切りとります。

images (15).jpg

本葉が3~4枚くらいにまで成長したら、根の成長も進んでいますので、

根鉢を崩さないように注意しながら、5~7号くらいの植木鉢に定植します。

庭植えの場合も同じタイミングで定植しましょう。

アサガオ(朝顔)の定植後の水やりは、鉢土の表面が白っぽく乾くまで水やりを控えて、

与えるときには鉢底から水が流れ出るまでたっぷりが基本です。

鉢土が十分に乾いていないのに水を与えると、ひょろひょろした株になることがあるんです。

花が咲くまではやや控えめに水やりし、

花が咲き始めたら、土を乾かさないようにたっぷりと水やりしましょう。

guu66W.jpeg

アサガオはつるがのびる前に育てる場所に合わせてネットを張りましょう。

ネットは 支柱に通して固定するとピンと張ってつるが絡みやすくなります。

つるは思った通りの方向に伸びるとは限りません。つるが50cmほど伸びたら、

ネットにつるを這わせましょう。園芸用のテープなどつるとネットを紐で結んでそっと

固定してあげると、つる同士で絡まずキレイに這わせることが出来ます。

作ろうとしている緑のカーテンの上端まで親づるが届いたら

(手が届かない場合は、手が届くぎりぎりくらいの高さまできたとき)、

親づるの先(まん中のつるの先)を2~3cm切りましょう。

今年は日本の夏を代表するアサガオのグリーン(緑の)カーテンを作って

爽やかに過ごしてみませんか。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。