SSブログ

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉とお彼岸のお墓参りの関係は? [シーズン]

残暑真っ只中ですが、後一月余で秋のお彼岸になりますね。

彼岸.jpg


「暑さ寒さも彼岸まで」とよく使いますが、
厳しい残暑や寒さもお彼岸の頃には和らいで過ごしやすくなる、ということで
もうすぐ楽になるから頑張りましょう。と言う意味合いがあるように思います。

彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。
春分の日(3月21日頃)、

秋分の日(9月23日頃)を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。

【 春彼岸 】 春分の日が3月21日の場合
3月18日:彼岸入り
3月21日:彼岸の中日(=春分の日)
3月24日:彼岸明け

【 秋彼岸 】 秋分の日が9月23日の場合
9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(=秋分の日)
9月26日:彼岸明け

春の彼岸を「彼岸」「春彼岸」と呼ぶのに対し、

秋の彼岸を「秋彼岸」と呼びますが、どちらのお彼岸にも
お墓参りに行く習慣がありますね。

なぜお彼岸にはお墓参りに行く習慣があるのでしょうね。

お墓まいり.jpg


春分も秋分も二十四節気のひとつで、太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。

秋は秋分の日を境に日が短くなっていき、段々冬に向かっていきます。
春は春分の日から段々日が長くなって暑くなっていくわけです。

スポンサードリンク



厳しい暑さや寒さももうあと少しと言う先が見え始めるので、
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようになりました。


お彼岸のお墓参りは、春分と秋分の太陽に関係があります。

仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸と言って西に在り、
その反対側の東側に私達がいる世界があって此岸(しがん)といいます。


太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、
彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。

人間は、迷い、悩み、煩悩に惑わされているため、
悟りの世界と通じる彼岸は、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、
和らいで来るので、励まされてきたと考えられます。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の深さが理解できる気がします。








スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。