SSブログ

重陽の節句って? 菊の節句とも言われてるんですって! [シーズン]

重陽の節句ってご存知でした?
菊の花を使って不老長寿を願うので別名「菊の節句」とも言われるそうです。

重陽の節句は五節句のひとつで9月9日になります。

五節句って?

五節句と言うのは、江戸時代の定められた今の祝日のことで
1月7日の人日(じんじつ)の節句(七草粥)、
3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、
5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕の節句、
9月9日の重陽の節句をいいます。

古くから、奇数は縁起のいい陽数で偶数は縁起の悪い陰数と考えられ、
月日の奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。

1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を
五節句の中に取り入れています。 

その中で一番大きな陽数である9月9日を重なる陽と書き「重陽の節句」
と定めて、不老長寿や繁栄を願う行事をしました。

「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、
今でも年中行事の一環として定着しています。

只9月9日の「重陽の節句」は他の節句に比べて影が薄くなりましたが、
昔は五節句を締めくくる行事として盛んだったようです。

これらの節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれ、
1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、
7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。

本来は旧暦の9月なので今の10月にあたり丁度菊の時期に重なります。

菊には薬効や邪気を祓う効果があるとされていて、『日本書紀』には 奈良時代から、
菊酒を飲み交わし、栗ごはんを食べて無病息災を祈ったと記されています。
菊を用いて色々な行事を楽しんだようです。

・菊酒

菊酒.jpg

本来は菊を漬け込んで作りましたが、今は菊の花びらを盃に散らし、
冷酒を注いで飲むだけでも風情がありますね。

・菊湯

湯船に菊を浮かべて入ります。現代のハーブ湯ですね。

・菊枕

菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います。
菊のポプリやアロマテラピーグッズを枕元に置いても良いですね。

・菊合わせ

菊を持ち寄って優劣を競います。今でいう菊祭りや菊の品評会です。

・被せ綿

重陽.jpg

重陽の節句の前夜、8日に菊に真綿をかぶせておき、
朝に露で湿った真綿で体をふくと若返るという言い伝えがあります。
菊は特別な霊力をもった植物と考えられていたので、その霊力が真綿に移し取られ、
それが人を守ると信じられていました。

現代風にアレンジしながら重陽の節句を楽しんでみては如何でしょうか♪





スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。